形成外科とは?整形外科との違いと治療内容をわかりやすく解説

形成外科とは、ケガや病気、生まれつきの異常などによって損なわれた体の見た目や機能を、手術や処置によって回復・改善する医療の専門分野です。たとえば、やけどの跡を目立たなくしたり、まぶたが下がる眼瞼下垂を治したり、けがで切れた皮膚を丁寧に縫合してきれいに治したりと、見た目の自然さと身体の働きの両方を整えることを目的としています。「外見を整える」というイメージから美容整形と混同されることもありますが、形成外科は保険適用の治療が中心で、主に医療としての必要性がある症状を扱います。

一方、整形外科は名前が似ていますが、対象となるのは主に骨・関節・筋肉・神経といった運動器で、目的も“体を動かす機能の回復”が中心です。骨折や腰痛、関節痛、ヘルニア、スポーツ障害など、身体の動きに関わる痛みやけがを治すことを目的とした診療科です。たとえば足を骨折したときにギプスや手術で治すのは整形外科の仕事ですが、ケガで顔に大きな傷が残り、その跡を目立たなくする手術は形成外科の領域になります。つまり、整形外科は「動き」を治す、形成外科は「かたち」を治すと考えるとイメージしやすいでしょう。

形成外科で行われる主な治療内容には、やけどの治療、傷跡の修正、先天性の異常(口唇裂・耳の変形など)、皮膚の腫瘍の切除と再建、まぶたや顔の手術、乳房再建、巻き爪や陥没乳頭の治療などがあります。また、がん手術後に失われた組織を再建する「再建外科」も重要な役割で、たとえば乳がんの手術後に乳房を再形成する場合など、見た目だけでなく患者の心のケアにもつながる医療です。

このように、形成外科は外見と機能のバランスを整える医療として、外傷や手術後の傷、先天的な異常に悩む人にとって、生活の質を高める大きな力になります。整形外科との違いを正しく理解することで、自分の悩みや症状に合った診療科を選ぶ手助けにもなるでしょう。

投稿日:
カテゴリー: 医療

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です